SQiP併設チュートリアル 参加メモ

有料だったのでざっくりとしたメモを公開.
「新しいソフトウェアテスト -ウォーターフォール・モデルからの決別」
という高橋寿一さんのチュートリアルを受講しました.
個人的にとても学びや気付きの多いチュートリアルでした.

  • リリース期限や速度を重視した開発の際には,TDD+探索的テスト+削減した従来のテスト手法が良い.
    • ただし,そのTDDには境界条件4項目を含む単体テストを織り込んだ形とする.
      • 開発を加速させるTDDに加え,品質面を強化する.
    • かつTDDで作成した単体テストは自動テストとして,日々動かす.
    • 従来のテスト手法も数を減らした形で組み合わせる
      • 単体テストや探索的テストだけでは信頼性やセキュリティなどの非機能面やテストできないため
  • 加えて,日々スモークテストを実行させる.
    • ビルドブレイクや致命的な主機能の不良を早期に発見する.
  • 優先順位としては,下記の順
    1. TDDで境界条件チェックを含んだ単体テストおよびその日々実行
    2. 主機能の動作チェックのスモークテストおよびその日々実行
    3. 探索的テスト
      • 若い順で十分品質が担保できている場合は,それ以降のテストは不要
  • 今後,QAは役割が変わり,テスターではなくQCD達成のためにテストさせる人となる.
  • バグの発生は下記2点の指標に注目している.
    • ファイルの長さ:長ければ長いほどバグが発生しやすい
    • ファイルの変更回数:多ければ多いほどバグが発生しやすい